スタート地点・複雑な分岐・チェックポイント等について
- japantrophy200
- 2021年1月8日
- 読了時間: 5分
Japan Trophy 200実行委員会よりお知らせです。
大変長い文章となり、恐縮ですが、どうぞ準備にお役立ていただけますと幸いです。
尚、首都圏在住スタッフは明日より渡沖予定です。メールの返信が少し遅くなる可能性もございますが、必ず目を通しております。
【DNS/レース辞退の対応について】
緊急事態宣言を受け、さらに出走が難しいと判断される方もいらしゃるかと想定しています。その際、無断で欠席することなく、 必ず「欠席/DNS」の連絡をいただきますようお願いいたします。
また、出発前にPCR検査を受けた方につきましては、個別でご連絡いただけますと幸いです(レース全体管理において、スタッフが少し楽になります☆)。
【スタート地点について】
・奥武山公園にあります、下記の【東屋】をスタート地点といたします。
・ファミリーマート奥武山店隣の鳥居をくぐって正面つきあたり、または奥武山公園のびのび芝生広場に隣接する東屋を目指してください。
・スタッフによるチェックイン/受付をお願いします。




【ドロップバック預け先】
・上記スタート地点近くにドロップバックを預ける車輌を設けます。
(ドロップバックを預けるランナーは、事前に記入し、お預けください:記入方法はこちら)
カテゴリーL, A, B: 3時30分ー3時45分
カテゴリーC, 一般:3時40分ー3時55分
【レース走行におけるチェックポイントについて】
以下のポイントで、下記画像のような型抜きパンチを設置します。
ご自身のゼッケンに、5箇所パンチの上(穴を開けて)ゴールを目指してください
基本的にスタッフがその場にいる予定ですが、感染症予防対策のため、スタッフがパンチしないこともございます。ご自身またはクルーで、ゼッケンにパンチください。
ゴール後、スタッフがチェックいたします。
■【型抜きパンチのポイント】
分岐点2 手前(およそ25km地点)ー 25キロ 読谷伊良皆交差点残波岬方面に左折 する手前
分岐点5 手前(およそ40km地点)ー スタッフの指示に従い、向かって右側(車が向かってくる側)にいるようにしてください→左車線側にいる(車と同じ向きで走行する側)とロストします(詳細は後述)
100km CP ー パンチ後→荷物受け取り (★預けていない方もチェックインしてください)
155km CP ー パンチ後→荷物受け取り (★預けていない方もチェックインしてください)
分岐点25-1 (およそ193km地点) ー 25-1:193キロ 瀬長交差点左折 する手前
※分岐点・コースマップについてはこちらの記事をご参照ください
■【分岐点5】手前でのコースラインについて
分岐点5の手前は、立体交差しており、ロストの可能性がありますので、スタッフの指示に従うようにしてください
左車線を走ると、間違えた方向に走ってしまう → 右側を走ってください。

そのため、画像左の手前でスタッフが立つようにしています。型抜きパンチでチェックインするようにしてください。

※分岐点についてはこちらの記事をご参照ください
■【注意】【40km地点までのクルーイング緩和について】
40地点までにコースから外れてしまう(コースロスト)可能性が高い場所が、2箇所あることを鑑み、下記のようにクルーイングの緩和をいたします;
車を完全に安全なところに停めた場合にのみ、声によるコースの指示をすること(非推奨:どうしても必要な場合のみ車を降りての指示をする)
ドリンク・食糧などのサポートはNG
交通ルールを必ず守り、事故等に気をつけること
近隣住民の方の迷惑、また飛沫感染につながるような大声を出さないこと(早朝の時間です)
■【注意】【分岐点12】コースラインについて ー 95キロ 直進に金武バイパスではなく、右折して金武市街へ
Google Mapでは、下記のような青い線が引かれていますが、写真の通り、右折して金武市街へ向かうようにしてください。(大会当日、有人での指示になるようにいたしますが、夜中の走行となる方も多いかもしれません。どうぞ気をつけていただければ幸いです。)
※分岐点についてはこちらの記事をご参照ください

■【100kmチェックポイントについて】
下記が、100km地点のチェックポイントならびに、ドロップバックのピックアップポイントです。



■【155kmチェックポイントについて】
下記が、155km地点のチェックポイントならびに、ドロップバックのピックアップポイントです。多くのランナーの方は、夜になっている可能性があります。
※奥の駐車場がチェックポイントです






【180km地点について】
Google Map及びPDFで食い違いがあるとのご指摘を受けました。大変失礼いたしました。
Google Mapが正しいコースですので、ご確認ください/スマートフォンを携行の上走行ください。
【ロスト時の対応】
コースから外れた場合、気づいた段階でレースコースを走って戻り、ロストしたところから正規ルートを走行ください。クルーまたは公共交通機関/タクシー等を使用しないでください。
【リタイア時の対応】
ご自身(またはクルーの車輌を使い)で、スタート地点またはホテルに戻るようにしてください。その際に、大会実行委員までご連絡ください。ーつながらない場合には、ショートメールまたはメールでも可能です。(電話番号はお送りしたメールをご参照ください)
【ゴール後・リタイア後のドロップバックについて】
下記のように対応いたします:
● 11日 AM5時以前(25時間以内) ゴールの方:155kmのドロップバックの返却ができません
● 11日 AM5−10時の間(25時間以上制限時間以内ゴール):両地点のバックをゴール地点で保管
● 11日 AM10時以降(30時間以上): メルキュールホテルで保管しますので、上記大会実行委員連絡先へお電話ください
(スタッフが寝ておりましたら、すみません)
【最後のまとめ】
ランナーの皆さま、クルーの皆さま、いま一度レースルールを熟読いただき、安全に、そして安心してレースに参加できますよう準備をお願い申し上げます:
ドロップバック、ゼッケン、アフターレースチケットはお持ちですか
ドロップバックには事前にゼッケン、名前等記入していますか
レースの必携品は、覚えていらっしゃいますか
Google Map・GPXデータでコースを把握できるようにしていますか
100km、155kmの関門の時間は覚えていますか
パンチする箇所は、何箇所あって、何km地点か覚えていらっしゃいますか
ドロップバックは何時に受け取れるか覚えていらっしゃいますか
緊急用の連絡先をぜひスマホにメモしてください
その他ご質問ございましたら、ご連絡ください。
Japan Trophy200
実行委員会
Comentários